【9期生】最近の研修風景
2023.07.30
第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年7月分)
1.刺網漁業(栗田地区)を実施。(7/2 、3)
⇒宮津市栗田地区にて、刺網漁業実習を実施しました。漁場での網の設置から漁獲物の選別作業まで、一連の流れを体験することができました。
2.水視漁業(養老地区)を実施。(7/6)
⇒宮津市養老地区にて、同地区の水視組合の指導の下、水視漁業を体験しました。研修生も指導者と同じ道具を用い、サザエやアワビを探しましたが、なかなか見つけられず、水視漁業の難しさを痛感したようでした。
3.定置網漁業(三浜地区)を実施。(7/12)
⇒舞鶴市三浜地区にある(有)三嘉にて、定置網漁業乗船を実施しました。
4.小型船舶操縦士免許 講習会(京都府水産事務所)を受講。(7/24、25)
⇒小型船舶免許取得に向けて、水産事務所にて講習を受講し、研修生は学科試験に無事合格しました。来月には、実技試験を受講する予定です。
5.無線講習会(京都府漁協本所)(7/29、7/30)
⇒船舶免許に引き続き、第2級海上特殊無線技士の資格取得に向けて講習を受講しました。2日間通しての講習であり、内容は難しかったようですが、無事に合格することができました。
6.各種実習(マダイ稚魚沖出し、編網実習、ハンモック作成、タモ網作り、トリガイ養殖等の実習等)
7.各種講義(船員の生存対策講習会、新規就業者の心構え)
2023.06.30
第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年6月分)
1.アサリ漁場視察(溝尻地区)を実施(6/5)
⇒宮津市溝尻地区にて、アサリ漁場の視察をしました。京都府海洋センター職員指導の下、アサリ稚貝の分布状況調査の補助を行いました。
2.水中ドローン操作(水産事務所)を実施(6/9)
⇒京都府水産事務所船舶課職員の指導の下、水中ドローン操作の実習を実施しました。
3.定置網漁業実習(蒲入水産(株))を実施(6/14)
⇒伊根町蒲入地区の蒲入水産(株)にて、定置網乗船実習を実施しました。今回の実習では、網作業など、多くの作業を教わり、学びが多い実習となったようでした。
4.定置網漁業実習((有)新井崎水産)を実施(6/28)
⇒伊根町新井地区の(有)新井崎水産にて、定置網乗船実習を実施しました。実習中には、学舎修了生から、漁業技術などについて、色々と教わることができたようです。
5.各種実習(トリガイ養殖、イワガキ養殖、ハンモック作成実習、編網実習等)
6.各種講義(延縄漁業、アカアマダイ、アサリ、貝毒、資源管理等)
2023.05.30
第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年5月分)
1.定置網漁業実習(栗田漁業生産組合小田事業所)を実施(5/10、11)
⇒定置網漁業の乗船実習を行いました。乗船は初めてということもあり、少し戸惑ったようですが、定置網漁業の1日の流れを経験することができました。2日目には網の入替作業も経験させていただきました。
2.底びき網漁業実習(間人地区 蓬莱丸)を実施(5/18)
⇒研修生からは「職場の雰囲気も良く、ためになった」という意見がありました。長時間の乗船も経験し、充実した研修となりました。
3.アワビ、サザエ種苗放流(栗田地区)を実施(5/25)
⇒漁船に同乗させていただき、放流作業の補助を行いました。
4.定置網漁業実習(伊根浦漁業(株))を実施(5/31)
⇒定置網漁業の乗船実習を実施しました。2回目の乗船ということもあり、研修生は少し慣れてきたようです。
5.各種実習(トリガイ養殖、ロープワーク実習、編網実習、市場業務実習等)
6.各種講義(漁業制度、漁港・漁場制度、底びき網漁業、漁業ICT技術等)
2023.04.30
第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年4月分)
1. 水産事務所にて、海の民学舎第9期生入舎式(4/10)
⇒京都府知事から祝辞、京都府漁業協同代表理事組合長から激励の言葉をいただき、9期生2名が決意表明を行いました。
2.ロープワーク実習(4/17から随時)
⇒初めて見聞きする結び方に苦戦しながらも、京都府水産事務所船舶課職員の指導の下、学舎生も真剣に実習に取り組んでいます。
3.定置網漁業選別実習(栗田漁業生産組合小田事業所)を実施(4/25)
⇒定置網漁獲物の選別実習。研修生はイワシの選別作業を行いました。
4.漁協舞鶴市場見学(4/21)、漁協販売業務実習(4/27)
⇒市場見学では、出荷された魚や、セリの様子を初めて間近で見る機会であり、市の様子を興味深く見ていました。販売実習では、当日の漁獲量はやや少なめでしたが、サワラやブリなどの出荷作業の補助を行いました。
5.各種実習(ロープワーク、トリガイ養殖、イワガキ養殖)(4/17から随時)
6.各種講義(京都の水産、沿岸市町概要説明、丹後の魚、浮魚類、底魚類、定置網・底びき網漁業、トリガイ・イワガキ養殖、栽培漁業等)を実施(4/12から随時)
- 1 / 1