経営力向上講座

若手・中堅漁業者を対象

漁業・海業の経営についての研修

経営力向上講座カリキュラム

学舎修了生に加え、既存の若手漁業者を対象に、漁業経営力を高めるための講座を開設する。

先進地事例研修

府や漁協の職員とともに、数名のグループで他府県の現場に赴き優良事例を学ぶ。

学んだ結果は、それぞれで取りまとめ、他のグループ等に報告、説明し、研修生全員で共有する。

定置網経営体を対象とした経営研修会を開催しました

  海の民学舎事務局では、京都府定置漁業協会(事務局;府漁協)と連携し、3月20日(月)午後、宮津市において、府内の定置網経営体を対象とし、今後の経営安定化等に役立ててもらうための研修会を開催しました。

 当日は、舞鶴市から京丹後市までの大型定置網経営体(10法人)の代表者及び役職員計16名の出席があり、研修として、「京都府の水産施策について」(講師、府農林水産部水産課)の説明を受けた後、複数の経営体から、今後の経営安定化等のための要望意見のほか、資源管理に係る新たな調査の実施やこれからの議論の進め方などに関して発言がありました。

 また、(有)新井崎水産から、第28回全国青年・女性漁業者交流大会(令和5年3月1~2日開催)に出場した「定置網漁業の持続的な経営を目指して」について、特別発表が行われ、従業員寮の整備やユビキタス魚探の導入効果など報告いただきました。

最後に、府水産事務所(海の民学舎事務局)から、労働者の募集ルール変更とスマート水産業に関する出前授業(国による講師派遣制度)について情報提供しました。

 海の民学舎事務局では、今後も漁業団体と連携して、定置網経営体のニーズに沿った研修会を開催し、経営安定化の推進につなげていく予定です。

令和4年度経営力向上講座(フォローアップ講座Ⅵ)を開催しました

 帳簿付けに係るノウハウ取得を目的として、フォローアップ講座の第6回目を3月10日(金)に水産事務所で開催し、2月の前回講座を終了した1名が受講しました。

 講師として、これまでの講座と同様谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、受講生は会計ソフトにデータを入力したパソコンと記帳資料等を持参し、入力内容を確認していただいた上で、決算書を作成しました。その後、決算書等をもとにして国税庁のHPからの確定申告書の作成について指導いただき、提出用の資料を作成しました。その結果、今回の受講生と前回の受講生の2名については、所期の目的である青色での確定申告を達成することができました。

今後は、新たに令和5年度の新規受講生を募集するとともに、今回の2名を含めた令和3年度の受講生についても、適宜講座を開催して令和5年分の確定申告に向けてフォローしていく予定です。

令和4年度経営力向上講座(フォローアップ講座Ⅴ)を開催しました

 帳簿付けに係るノウハウ取得を目的として、フォローアップ講座の第5回目を2月7日(火)と8日(水)に水産事務所で開催し、12月の前回講座を終了した2名がそれぞれ個別に受講しました。

 講師として、これまでの講座と同様谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、受講生は会計ソフトにデータを入力したパソコンと記帳資料等を持参し、入力内容の確認と1名については確定申告にあたっての国税庁のHPからの入力方法について指導いただきました。

1名については、今回の講座で確定申告までの指導は修了しましたが、もう1名については、令和4年分の入力の最終確認と確定申告に向けて、3月中旬にフォローアップ講座の第6回目を開催する予定です。

令和4年度経営力向上講座のうち経営計画づくり講座を開催しました

海の民学舎運営協議会では、持続可能な経営を継続するための経営計画の重要性を理解していただくことを目的として、経営計画づくり講座を開催しています。

 今回は、1月23日(月)の14時から16時に京都府水産会館研修室で開催し、国のリース事業を活用されている大型定置網経営体等の団体および個人経営体の漁業者の方々が受講しました。

 講師には、京都府漁業協同組合組織部の千賀次長および中路中小企業診断士を迎え、千賀次長にはリース事業に関する事業計画について、中路中小企業診断士には「経営計画策定にあたって」と題して、課題抽出のための現状把握および目標達成のための持続可能な経営計画について講義いただきました。

 本講座を通して、受講者からは「ためになった」と意見が寄せられた一方で、千賀次長の講義については「個別に指導して欲しい」との意見が、そして、今回初めての試みとなった中小企業診断士の方の講義については「もう少し漁業に関する話を聞きたかった」「若い人にも聞いてもらえば良いのでは」との意見があったことから、次年度に向けた開催方法や講義内容、受講生の選定等を検討していく予定です。

令和4年度経営力向上講座(フォローアップ講座Ⅳ)を開催しました

 帳簿付けに係るノウハウ取得を目的として、フォローアップ講座の第4回目を12月6日(火)、8日(木)、9日(金)に水産事務所で開催し、10月のフォローアップ講座Ⅲを終了した3名がそれぞれ個別に受講しました。

 講師として、これまでの講座と同様谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、受講生は会計ソフトを導入したパソコンと記帳資料を持参し、入力にあたって不明な点や減価償却の方法、事業主貸の取扱等について指導いただきました。

次回は、令和4年分の確定申告前の入力の最終確認とe-Taxでの確定申告に向けて、2月上旬にフォローアップ講座の第5回目を開催する予定です。

令和4年度経営力向上講座(フォローアップ講座Ⅲ)を開催しました

 帳簿付けに係るノウハウ取得を目的として、フォローアップ講座の第3回目を10月18日(火)、19日(火)、21日(金)に水産事務所で開催し、昨年度のフォローアップ講座Ⅱを終了した3名がそれぞれ個別に受講しました。

 講師として、これまでの講座と同様谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、会計ソフトを使用した入力方法について指導いただきました。

次回は、フォローアップ講座の第4回目として、受講生に会計ソフトを導入したパソコンと記帳資料を持参していただき、令和4年分の確定申告に向けて入力操作等実践的な講座を開催する予定です。