【9期生】最近の研修風景

2024.03.13

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和6年3月分)

 1.なまこ桁曳漁業実習(栗田地区)[3/1]

⇒同地区の漁業者にお世話になり、なまこの桁曳実習を行いました。当日は、なまこが多く漁獲されたようで、充実した研修となりました。

2.海藻養殖意見交換(栗田地区)[3/12]

⇒栗田田井地区の採介藻漁業者との意見交換をしました。当日は、素干し加工の現場だけでなく、自作の乾燥機も見せていただきました。

3.底曳網漁業実習(京都府漁協舞鶴市場)[3/13]

⇒研修生の令和6年4月からの2年目研修先である底曳船「白寿丸」で、帰港後の荷揚げ・選別作業の実習を行いました。

4.海の民学舎第8期生修了式(京都府水産事務所) [3/13]

⇒3月13日に開催された8期生の修了式に参加し、来賓の皆さんと8期生の新たな門出を祝うことが出来ました。
○各種実習(漁協販売業務実習、編網実習、トリガイ養殖)
○各種講義(ミーティング)

2024.02.28

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和6年2月分)

 1.府外研修(兵庫県但馬地区)[2/7]

⇒但馬漁業協同組合津居山支所を訪れ、セリの視察、漁協職員との意見交換をしました。兵庫県の沖合底曳網漁業は、船も大きく、外国人労働者が多く従事し、これから就業する底曳網漁業との規模や労働環境の違いに、研修生は驚いていました。

2.海洋環境調査(若狭湾)[2/8]

⇒定期的に京都府が実施している温排水調査に参加しました。調査船平安丸の職員から作業手順の説明後、採水作業等の補助を行いました。

3.府外研修(京都市中央卸売市場、東京都中央卸売市場)[2/14、15]

⇒2/14、早朝から京都市中央卸売市場を訪問し、市場の見学及び職員と意見交換をしました。その後、研修生が京都府庁で、海の民学舎運営協議会長(農林水産部長)に、1年間の研修の報告をしました。
2/15、早朝に、豊洲市場を訪問し、市場の見学及び仲卸業者の方2名と意見交換をしました。豊洲市場は朝から賑わい、規模の大きさに驚いていました。

4.講義「海洋の気象条件」(京都府水産事務所)[2/27]

⇒大阪管区気象台から講師を招き、「海洋の気象条件」に関する講義を受けました。
講義では、天気予報で用いられる波の高さの予報について詳しく教わり、研修生からは、今後の天気予報を見る目が変わった、という意見があり、大変参考になったようです。

5.講義「経営力向上講座」(京都府水産事務所)[2/28]

⇒はこだて未来大学より和田教授をお招きし「スマート水産業」、日東製網(株)顧問 石戸谷氏をお招きし「定置網の防災」に関する講義を受けました。
○各種実習(浮子の結束、ロープワーク、編網実習、トリガイ養殖、なまこ桁曳等)
○各種講義(漁業における事故防止(運輸安全委員会神戸事務所)、自主研究等)

2024.02.02

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和6年1月分)

 1.講義「水中から見た京都の海」、施設見学(京都大学舞鶴水産実験所)[1/11]

⇒同実験所を訪問し、益田教授から、「水中から見た京都の海」と題した講義を受けました。講義では、温暖化の影響による海の変化等を学び、その後施設を見学しました。

2.施設見学「京丹後市食品加工支援センター」(丹後地域地場産業振興センター)[1/18]

⇒担当職員にお世話になり、施設を見学しました。加工に使用する機械の解説をお世話になりました。

3.講義「水産技術研究所の概要」(水産研究・教育機構 水産技術研究所)[1/26]

⇒同研究所にて、同研究所の概要に関する講義を受けました後、施設見学を実施しました。普段見ることのできないズワイガニの幼生等を見せていただき、貴重な経験となりました。

4.普通救命講習(京都府水産事務所)[1/29]

⇒宮津与謝消防署から講師をお招きし、水産事務所職員とともに、心臓マッサージ、AEDの使用方法等の指導を受けました。

5.漁協販売実務実習(京都府漁協舞鶴市場)[1/30~2/2]

⇒京都府漁協舞鶴市場にて、販売業務、活〆、神経〆等実習を行いました。2月1日には、底曳網の荷揚げの補助を行い、ズワイガニの選別の補助では、カニの足を折らないよう細心の注意を払い作業をしていました。
○各種実習(浮子の結束、ロープワーク、編網実習、たこつぼ漁業実習等)
○各種講義(漁船保険、共済、漁業共済、融資、自主研究等)

2023.12.19

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年12月分)

 1.操船実習(栗田地区)[12/4]

⇒水産事務所船舶課の指導の下、船外機操船実習を実施しました。操船作業には随分なれてきたようですが、停船には課題が残ったようです。

2.定置網漁業乗船実習(新井地区) [12/5~8]

⇒(有)新井崎水産にて、漁業実習を実施しました。1週間の研修では、海上での網交換の作業の補助も行いました。  

3.労働災害講義(京都府水産事務所)[12/14]

⇒丹後労働基準監督署から講師をお招きし、「労働災害の発生状況、漁業における労働災害の防止」の講義を実施しました。これから働く漁業現場で気を付けるべき内容について知ることができて勉強になったようでした。

4.漁協販売業務実習(京都府漁協舞鶴市場)[12/19]

⇒京都府漁協舞鶴市場にて4回目の販売業務実習を行いました。この日は、ブリの集荷量が多く1日中作業続きであったため、大変疲れたようです。

5.2年目研修先との面談(京都府漁協舞鶴支所) [12/19]

⇒学舎生1名が底曳網漁業を営む白寿丸で2年目研修を行うことが決まりました。その後、学舎生と白寿丸の嶋田氏、漁協、舞鶴市、事務局と面談を実施し、来年度の研修に向けた話し合いを行いました。
○各種実習(浮子の結束、ロープワーク、編網実習、漁協販売業務実習等)
○各種講義(漁業における労働災害の防止(丹後労働基準監督署)、自主研究等)

2023.11.21

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年11月分)

 1.活〆・神経〆講習(京都府漁協舞鶴市場)[11/1]

⇒同市場にて漁協職員の指導の下、活〆・神経〆の講習を行いました。実際に魚を用いて活〆を行い、貴重な経験となったようです。

2.ズワイガニ解禁日初セリ見学(京都府漁協舞鶴市場)(11/6)

⇒底曳網漁業のズワイガニ漁の解禁日に合わせて、京都府漁協舞鶴市場にて、ズワイガニの初セリを見学しました。活気に満ちた雰囲気に、研修生も驚いていました。

3.操船実習(栗田湾)[11/16]

⇒京都府水産事務所船舶課の指導の下、船外機操船実習を行いました。操縦に苦戦することも多いようでしたが、実習後半にはかなり上達していたようです。

4.府外研修(兵庫県明石市)[11/20~21]

⇒兵庫県明石市にて府外研修を実施しました。初日は、水産庁任命の「お魚かたりべ」である山嵜清張氏に活〆・神経〆の実技指導を受けました。2日目は、明石浦漁業協同組合において、現地漁協職員にお世話になり、活魚を基本とする漁獲物の出荷状況や市場でのセリの状況を見学しました。
○各種実習(浮子の結束、ロープワーク、編網実習、漁協販売業務実習等)
○各種講義(新規就業者心構え、個人漁業開始に向けての留意点等)

2023.10.27

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年10月分)

 1.漁業、漁村生活に関する意見交換(京都府漁協伊根支所)[10/5]

⇒伊根町及び宮津市養老地区の漁業者5名、伊根町職員、京都府漁協伊根支所の方々と、意見交換を行いました。漁業者からは漁業技術の習得にかかる苦労話など、様々な経験談をお話しいただきました。

2.海藻養殖実習(養老地区)[10/13]

⇒同地区の漁業者が、養殖を実施している「アカモク」の沖出し作業に参加しました。
参加者のなかには海の民学舎の修了生2名も含まれ、9期生も将来は、漁村に入り今後の研修生に漁業指導できるように頑張ってほしいと思います。

3.ホクモウ網修理研修(石川県かほく市)〔10/16~20〕

⇒今年度もホクモウ(株)漁業事業部にお世話になり、網修理研修を行いました。担当職員から、同社の概要説明及び定置網の構造に関する講義を受講した後、網修理を行いました。研修で習得した技術については、10月31日に、水産事務所で披露をしました。

4.底曳網漁業実習(間人地区)[10/23~27]

⇒同地区の海運丸で乗船実習を行いました。同地区での実習は2回目で、予定をしていた5日間のうち3回出漁することができました。静穏時、荒天時での魚曳きを経験し、前回よりも動けるようにはなりましたが、思うようにはいかず、改めて底曳網漁業は厳しいと感じたようです。
〇各種実習(水産加工実習、魚類養殖実習、ロープワーク、編網等)
〇各種講義(海藻養殖、アカムツの生態と漁獲・資源状況、ズワイガニの資源管理等)

2023.09.27

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年9月分)

 1.間人市場見学(京都府漁協丹後支所)[9/1]

⇒底曳網漁業の解禁日だったこともあり、間人市場にてセリの様子を見学しました。
当日はオキギスの出荷作業の補助も行いました。

2.定置網漁業実習(佐波賀地区)[9/6]

⇒同地区(株)鶴昇丸の小型定置網で実習を行いました。操業中、船員の方の漁労
作業での手際の良さ、技術の高さに研修生は驚いており、実習後、自分たちもさら
なる努力が必要であるとの感想を述べていました。

3.漁協販売実務実習(京都府漁協舞鶴市場)[9/14]

⇒京都府漁協舞鶴市場にて2回目の販売実務実習を行いました。大きな魚の重量測定
の作業を任され、効率的なやり方を学びました。

4.底曳網漁業実習(舞鶴地区)[9/25~27]

⇒同地区の白寿丸、大和丸に乗船し、30時間を超える乗船実習となりました。研修生も頑張り、乗船中の選別作業後には、船員さんから「いつもより早く作業が終えられて良かった」と声をかけていただいたようで、一定の役割を全うできたということで、研修生も大変うれしかったようです。
〇各種実習(船外機オイル交換、編網実習、ロープワーク実習、浮子の結束、トリガイ養殖等)
〇各種講義(海洋環境、海の自然災害、漁業士会について等)

2023.08.28

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年8月分)

 1.マダイ放流(宮津湾沖)[8/8]

⇒京都府栽培漁業センターで生産されたマダイ稚魚放流(62万尾)に参加しました。漁業者の協力のもと、漁船に同乗し、放流区域まで稚魚を運び、放流することが出来ました。

2.小型船舶操縦士免許実技講習会・試験(京都府立海洋高校)[8/21、25]

⇒同校にて小型船舶の実技講習及び試験が実施され、研修生は合格しました。

3.定置網漁業実習(久美浜湾沖)[8/24]

湊漁業(株)の大型定置網にて、漁業インターンシップに参加された方々とともに、乗船実習を行いました。乗船中は、指導者から漁場の特性や操業の注意点など、丁寧に説明いただきました。

4.水産加工品講習・施設見学(京都府立海洋高校)[8/28]

⇒同校に御協力いただき、水産加工品講習の講義だけでなく、衛生管理された施設の
見学もお世話になり、研修生は大変参考になったようでした。
〇各種実習(トリガイ養殖、タモ網づくり等)
〇各種講義(京都の水産品、魚類養殖、魚病、京都府漁協の概要等)

2023.07.30

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年7月分)

1.刺網漁業(栗田地区)を実施。(7/2 、3)

⇒宮津市栗田地区にて、刺網漁業実習を実施しました。漁場での網の設置から漁獲物の選別作業まで、一連の流れを体験することができました。

2.水視漁業(養老地区)を実施。(7/6)

⇒宮津市養老地区にて、同地区の水視組合の指導の下、水視漁業を体験しました。研修生も指導者と同じ道具を用い、サザエやアワビを探しましたが、なかなか見つけられず、水視漁業の難しさを痛感したようでした。

3.定置網漁業(三浜地区)を実施。(7/12)

⇒舞鶴市三浜地区にある(有)三嘉にて、定置網漁業乗船を実施しました。

4.小型船舶操縦士免許 講習会(京都府水産事務所)を受講。(7/24、25)

⇒小型船舶免許取得に向けて、水産事務所にて講習を受講し、研修生は学科試験に無事合格しました。来月には、実技試験を受講する予定です。

5.無線講習会(京都府漁協本所)(7/29、7/30)

⇒船舶免許に引き続き、第2級海上特殊無線技士の資格取得に向けて講習を受講しました。2日間通しての講習であり、内容は難しかったようですが、無事に合格することができました。

6.各種実習(マダイ稚魚沖出し、編網実習、ハンモック作成、タモ網作り、トリガイ養殖等の実習等)

7.各種講義(船員の生存対策講習会、新規就業者の心構え)

2023.06.30

第9期「海の民学舎生」研修状況(令和5年6月分)

1.アサリ漁場視察(溝尻地区)を実施(6/5)

⇒宮津市溝尻地区にて、アサリ漁場の視察をしました。京都府海洋センター職員指導の下、アサリ稚貝の分布状況調査の補助を行いました。

2.水中ドローン操作(水産事務所)を実施(6/9)

⇒京都府水産事務所船舶課職員の指導の下、水中ドローン操作の実習を実施しました。

3.定置網漁業実習(蒲入水産(株))を実施(6/14)

⇒伊根町蒲入地区の蒲入水産(株)にて、定置網乗船実習を実施しました。今回の実習では、網作業など、多くの作業を教わり、学びが多い実習となったようでした。

4.定置網漁業実習((有)新井崎水産)を実施(6/28)

⇒伊根町新井地区の(有)新井崎水産にて、定置網乗船実習を実施しました。実習中には、学舎修了生から、漁業技術などについて、色々と教わることができたようです。

5.各種実習(トリガイ養殖、イワガキ養殖、ハンモック作成実習、編網実習等)

6.各種講義(延縄漁業、アカアマダイ、アサリ、貝毒、資源管理等)