【5期生】最近の研修風景
2021.01.12
第5期生の最近の様子
令和2年8月28日(金)に、第2回2年目研修を開催しました。前回に引き続き、6期生とともに漁業ICT研修としてドローン講習会を実施、操縦技術を学びました。
空中・水中の両方を操縦しましたが、どちらも思うように動かすことができず苦戦しているようでした。
6~8月は研修先の底曳網漁業が禁漁中で、その間、船頭のトリガイ養殖を手伝っていたようですが、9月からは秋漁が始まり、さらに、11月6日からはズワイガニ漁期となって、今まで以上に忙しくなります。2年目研修の間にしっかりと課題を克服し、就業に繋がるよう、頑張ってほしいと思います。
2020.08.18
第5期生の最近の研修風景(第1回)
令和2年7月21日(火)午後、第5期生(舞鶴地区底びき網で研修中)を対象として2年目の第1回研修を開催し、学舎事務局から「漁業ICT技術」の講義を実施し、漁業に活用される最新技術について学習しました。
講義後、事務局から現在の状況について聞き取りをしました。今年4月からの現地研修をふり返り、「朝起きるのが辛い」等の苦労があるようでした。一方で、「漁師になったという実感が湧いてきた」、「将来は個人漁も挑戦したい」等、心強い言葉も聞くことができました。
2020.04.08
第5期生の最近の様子 3月9日(月)~3月19日(木)
2020.03.10
第5期生の最近の様子 2月25日(火)~3月1日(日)
25日(火)宮津市の京都北都信用金庫本店にて、日本水産(株)相談役 細見典男氏を講師として開催された「2020年新春経済講演会(水産資源で世界の人々を健康に)」を聴講しました、日本水産(株)の沿革や養殖事業、食品開発について話され、学舎生は興味深く聴いていました。
また、先週に引き続いて、舞鶴地区にて底曳網漁業実習を実施しました。前回同様、底曳網漁船「新成丸」に乗船しました。船酔いなど、前回の反省を活かして、酔い止め薬で対策をしたおかげで、船上での長時間の作業に、最後まで取り組むことができたようでした。
その他、水産事務所で、ロープワークの復習、ロープ等研修資材整理、海面生簀補修作業を行いました。