
経営力向上講座
若手・中堅漁業者を対象
漁業・海業の経営についての研修
経営力向上講座カリキュラム
学舎修了生に加え、既存の若手漁業者を対象に、漁業経営力を高めるための講座を開設する。先進地事例研修
府や漁協の職員とともに、数名のグループで他府県の現場に赴き優良事例を学ぶ。学んだ結果は、それぞれで取りまとめ、他のグループ等に報告、説明し、研修生全員で共有する。
令和6年度経営力向上講座のうち帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅴ)を開催しました
令和7年2月13日(木)、18日(火)、27日(木)に、帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅴ)を開催しました。講座には令和5年度受講生の漁業者3名が参加し、令和6年分の青色申告に向け、講師によるマンツーマンの指導を受けました。
講師には、これまでの講座と同様、谷口税理士事務所の谷口陽亮税理士を迎え、受講生は会計ソフトで入力したデータを持参し、確定申告に向けての最終の記帳内容の確認と入力にあたっての疑問点について説明、指導を受けました。
その後、会計ソフトで作成した数値を用いて講師の指導の下、3名の受講生全員が、e-Taxにより令和6年分の青色での確定申告を実施しました。
令和5年度生については、今回の申告が1回目であり、より確実な帳簿付けのノウハウを習得していただくために、あと2回の確定申告に向けて、次年度以降適宜フォローアップ講座を実施していく予定です。
令和6年度経営計画づくり講座(個別専門家派遣2)を開催しました
海の民学舎運営協議会では、持続可能な経営を実現するための経営計画の重要性を理解していただくことを目的として、経営計画づくり講座を開催しています。今年度も昨年度同様に、講習会(セミナー)に引き続き、希望者には個別相談会、さらに複数回の個別専門家派遣により、最終的に個々の経営計画を作成していただくことを目標とし進めてきました。
今回、講習会(セミナー)の受講生のうち、経営計画の作成要望のあった漁業者2名について、令和6年10月の個別相談会、12月4日(水)と12日(木)の個別専門家派遣を経て、令和7年2月20日(木)と26日(水)の14時から16時に、両名が所属する支所で個別専門家派遣2を開催しました。
個別専門家派遣の講師として、個別専門家派遣でもお世話になった大八木中小企業診断士を迎え、漁業者の希望に寄り添った経営計画を作り上げるために、前回までの講座で聞き取られた内容や個別に入手された資料を参考として作成された経営計画書案について、ポイントの説明と不足部分の追加の聞き取りが実施されました。
受講生は提示された経営計画の内容及び説明に大筋で納得され、要望に沿った内容であったことから、講師により加筆、修正の上、近日中に完成版が受講生に手渡される予定です。
受講生2名からは、「頭の中で考えていることを経営計画として書面とされることで、財務的な面を含め将来的な道筋がより具体的に確認できた」との意見が聞かれたことから、次年度についても当該講座を開催し、より多くの漁業者の方の経営計画づくりをサポートしていきたいと思います。
令和5年度経営力向上講座(フォローアップ講座Ⅺ)を開催しました
帳簿付けに係るノウハウ取得を目的として、令和3年度受講生を対象にフォローアップ講座の第12回目を令和7年2月7日(金)、17日(月)、18日(火)に水産事務所で開催し、令和6年分の確定申告について、青色での申告を実施する予定の3名が受講しました。
講師には、これまでの講座と同様、谷口税理士事務所の谷口陽亮税理士を迎え、受講生は会計ソフトで入力したデータを持参し、確定申告に向けての最終の記帳内容の確認と入力にあたっての疑問点について説明、指導を受けました。
その結果。3名の受講生全員が、e-Tax又は税務署への書類提出により令和6年分の青色での確定申告を実施しました。
令和3年度生については、今回の申告により3回目(1名のみ2回目)の申告作業となることから、今回でフォローアップ講座は終了となります。
なお、3名の受講生からは、本講座を受講して良かったとの声が聞かれました。
令和6年度経営力向上講座のうち帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅰ)を開催しました
令和7年1月29日(水)に、帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅰ)を開催しました。講座には令和6年度受講生の漁業者1名が参加し、令和6年分の青色申告に向け、谷口税理士事務所の谷口税理士を講師に迎えてマンツーマンの指導を受けました。
各年度の初回の講座は基礎講座として申告に係る講義を実施するのですが、今回の受講生は過去数年間会計ソフトを利用した記帳を実施しており、令和6年分データの入力は済んでおり、勘定科目の間違いの修正や記帳方法のわからない項目について指導を受けました。
また、当該受講生は、これまで書面提出により申告を実施していたことから、e-TAXでの申請に必要な手続きについて指導しました。
個別指導の様子
令和6年度経営力向上講座のうち帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅳ)を開催しました
令和7年1月14日(火)、15日(水)、28日(火)に、帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅳ)を開催しました。講座には令和5年度受講生の漁業者3名が参加し、令和6年分の青色申告に向け、講師によるマンツーマンの指導を受けました。
講師には、これまでの講座と同様、谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、会計ソフトを利用した記帳の仕方や入力に係る疑問点、入力内容の修正について指導を受けました。
3名の受講生については、次回のフォローアップ講座により、講座受講後、初めてのe-TAXでの確定申告の技術指導が実施される予定です。
個別指導の様子
経営力向上講座(新技術導入等講座)を開催しました
令和7年1月17日(金)の午後2時から水産事務所研修室において、定置網経営体、漁業団体の役職員、関係機関の職員、府や沿海市町の職員を対象として経営力向上講座を開催しました。本講座は、新たな漁業技術や経営手法の導入等により、漁業者の漁業経営力の向上を図るとともに、水産業の振興等に役立ててもらうことを目的としています。
今回は、漁業者等約50名が参加のもと、株式会社ホクモウから講師を迎え、他県の定置経営体で導入されている「肩環巻き方式による操業」について、網の構造の特徴や操業方法について、実際の操業の様子を撮影したビデオを交えて講演いただきました。
同方式による操業については、府の定置網経営体では導入されていない操業方法であり、メリットとデメリットがありますが、漁業者から今後の取組の参考となるとの意見が多数聞かれました。

令和6年度経営計画づくり講座(個別専門家派遣)を開催しました
海の民学舎運営協議会では、持続可能な経営を実現するための経営計画の重要性を理解していただくことを目的として、経営計画づくり講座を開催しています。昨年度同様に、今年度も、講習会(セミナー)に引き続き、希望者には個別相談会、さらに複数回の個別専門家派遣により、最終的に個々の経営計画を作成していただくことを目標としております。
今回、講習会(セミナー)の受講生のうち、経営計画の作成要望のあった漁業者2名について、令和6年10月の個別相談会を経て12月4日(水)と12日(木)の14時から16時に両名が所属する支所で個別専門家派遣を開催しました。
個別専門家派遣の講師として、個別相談会でもお世話になった大八木中小企業診断士を迎え、漁業者の希望に寄り添った経営計画を作り上げるために、個別相談会で聞き取れなかった内容や追加で把握したい状況のヒアリングに始まり、前回いただいた資料をもとに分析したデータを用いて、漁業者が頭の中で想定されている今後の計画や方向性について、より詳細なやりとりが時間いっぱい実施されました。
近日中に、今回のヒアリング内容や漁業者の思いを踏まえた経営計画案を講師の大八木中小企業診断士が作成し、次のステップとして提示された案を漁業者と確認・調整する作業を個別専門家派遣2として実施する予定です。

令和6年度経営力向上講座のうち帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅲ)を開催しました
令和6年11月6日(水)、15日(金)、22日(金)に、帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅲ)を開催しました。講座には令和5年度受講生の漁業者3名が参加し、令和6年分の青色申告に向け、講師によるマンツーマンの指導を受けました。
講師には、これまでの講座と同様、谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、会計ソフトを利用した記帳の仕方や入力に係る疑問点、入力内容の修正について指導を受けるとともに、入力作業が進んでいない受講生については、持参した資料をもとに記帳作業を実践しました。
3名の受講生については、今回指導を受けた記帳作業を継続して実施してもらうとともに、今後、確定申告までに開催する複数回のフォローアップ講座により、帳簿付け技術の習得につなげる予定です。

令和6年度経営計画づくり講座(個別相談会)を開催しました
海の民学舎運営協議会では、持続可能な経営を実現するための経営計画の重要性を理解していただくことを目的として、経営計画づくり講座を開催しています。昨年度同様に、今年度も、講習会(セミナー)に引き続き、希望者には個別相談会、さらに個別専門家派遣により、最終的に個々の経営計画を作成していただくことを目標としております。
今回、講習会(セミナー)の受講生のうち、経営計画の作成要望のあった漁業者2名について、10月24日(木)と28日(月)の14時から16時に両名が所属する支所で個別相談会を開催しました。
個別相談会の講師として、講習会でもお世話になった大八木中小企業診断士を迎え、漁業者の希望に寄り添った経営計画を作り上げるために、漁業者の操業実態の把握に始まり、漁業者が頭の中で想定されている今後の計画やどのような形のもの作成したいのか等について、時間いっぱいまでヒアリングが実施されました。
近日中に、今回のヒアリング内容や漁業者の思いを踏まえた経営計画案を大八木中小企業診断士が作成し、次のステップとして提示された案を漁業者と確認・調整する作業を個別専門家派遣として実施する予定です。

令和6年度経営力向上講座(経営研修)を開催しました
京都府定置漁業協会(事務局;府漁協)と共催で、10月11日(金)午後2時から、府漁協本所研修室において、京都府定置協会会員を対象に、研修を通じて会員による事業の推進、経営の安定化等に役立てることを目的に研修会を開催しました。
当日は、42名が出席し、テーマ1講演「これからの水産業と定置網漁業の経営展開について~事業の継承と効率化など~」で、よろず水産相談室の宮原代表からは、『世界の食料は不足する、水産業を諦めてはダメ』。『地域は自分たちで地域の生き残り戦略を早急に立てるべき』。『漁業と養殖ばかりではなく、産業や地域の垣根を超えた協調も考えるべき』などアドバイス等をいただきました。
テーマ2「定置網漁業に就業して」では、海の民学舎研修修了生(㈲新井崎水産 竹山毎[第3期生]、栗田漁業生産組合小田事業所 加畑健太朗[第7期生])2名が現状報告や海の民学舎修了生や新規就業者が就業しやすい・定着するための職場の提案等をしました。
講演後は、テーマに沿って、国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センターの中神副所長も交えて、活発な質疑や意見交換が行われました。
今後も海の民学舎運営協議会では、漁業団体と連携して、経営力の向上、漁業経営の安定に役立つ研修会等を開催する予定です。

令和6年度経営力向上講座のうち経営計画づくり講座を開催しました
海の民学舎運営協議会では、持続可能な経営を実現するための経営計画の重要性を理解していただくことを目的として、経営計画づくり講座を開催しています。昨年度同様に今年度も、講習会(セミナー)に引き続き、希望者には個別相談会、さらに個別専門家派遣により、最終的に個々の経営計画を作成していただくことを目標としております。
今回、講習会(セミナー)を9月25日(水)の14時から16時に水産事務所研修室で開催したところ、3名の漁業者の方が受講されました。
講師には、京都府中小企業診断協会所属の大八木中小企業診断士を迎え、「経営」を行う上での経営計画の重要性や作成するメリット、経営計画をつくる際のポイント、作成手順等を講義いただきました。
本講座を通して、受講者からは「経営計画をつくろうと思えた」「経営計画の入り口として理解が深まった」との意見が寄せられました。今回の受講生のうち2名の方が次のステップである個別相談会を希望されており、引き続き経営計画の作成に向けた講座を開催してサポートしていくこととします。

令和6年度先進地視察研修を実施しました
海の民学舎運営協議会では、経営力向上講座の一環として先進地視察研修を実施しています。この研修では、漁業者が実際に現地に赴き、府外の様々な先進的な取り組みについて、知識や見聞を深めてもらうことを目的としています。
今回は、「定置網漁業による肩環巻き方式による網起こしの操業形態の把握とその効果について」をテーマとし、9月10日(火)に、島根県松江市の株式会社多古定置網にお世話になり計画したところ、定置網経営体の2名の漁業者が参加されました。
肩環巻き方式による網起こしとは、主に船のおもてとともに設置された2箇所のキャプスタンで同時に側反の網を引き揚げるとともに、船の中央のキャッチホーラーで敷反の網繰りを実施して網を寄せていく操業形態です。
当日は、午前3時から実際の操業に立ち会う乗船研修を終えたのち、株式会社多古定置網の3名(代表取締役、漁労長他1名)の方と本研修の調整を担っていただいた株式会社ホクモウの2名を交えた漁業者との意見交換を実施しました。乗船研修では漁業者は従業員の方々に積極的に質問をされ、同方式による網起こしの状況を確認されていました。また、意見交換は漁業者各々が感じられたところの疑問点や効果について積極的な議論が交わされ、約2時間にも及ぶ充実した時間となりました。
なお、今回の視察結果については、経営力向上講座に係る新技術導入等講座(勉強会)で本府定置経営体に広く周知する予定です。

令和6年度経営力向上講座のうち帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅱ)を開催しました
令和6年9月4日(水)、5日(木)、17日(火)に、帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅱ)を開催しました。講座には令和5年度受講生の漁業者3名が参加し、令和6年分の青色申告に向け、講師によるマンツーマンの指導を受けました。
講師には、これまでの講座と同様、谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、会計ソフトを利用した記帳の仕方について指導を受けるとともに、各自持参した資料をもとに、受講生が記帳作業を実践しました。
3名の受講生については、今回指導を受けた記帳作業を継続して実施してもらうとともに、今後、確定申告までに開催する複数回のフォローアップ講座により、帳簿付け技術の習得につなげる予定です。

令和6年度経営力向上講座のうち帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅰ)を開催しました
令和6年6月18日(火)、6月19日(水)、20日(木)に、帳簿付け講座(フォローアップ講座Ⅰ)を開催しました。講座には令和5年度受講生の漁業者3名が参加し、令和6年分の青色申告に向け、講師によるマンツーマンの指導を受けました。
講師には、これまでの講座と同様、谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、会計ソフトを利用した記帳の仕方について指導を受けるとともに、各自持参した資料をもとに、受講生が記帳作業を実践しました。
3名の受講生については、今回指導を受けた記帳作業を継続して実施してもらうとともに、今後、確定申告までに開催する複数回のフォローアップ講座により、帳簿付け技術の習得につなげる予定です。

令和6年度経営力向上講座のうち帳簿付け講座(基礎講座)を開催しました
令和6年4月26日(金)に帳簿付け講座(基礎講座)を開催しました。講座には昨年度追加で受講要望のあった漁業者が参加し、令和6年分の青色申告に向け、熱心に聴講していました。
講師には、これまでの講座と同様、谷口税理士事務所の谷口税理士を迎え、適正な申告に向けた帳簿付けの基本や青色申告の手続等について、講義、指導いただきました。
令和5年度に基礎講座を受講した2名の受講生とあわせて、今年度に開講するフォローアップ講座を受講してもらい、今後、帳簿付け技術の習得につなげる予定です。
